広報・ニュース

SGLT2阻害薬の循環器疾患への作用が“クラスエフェクト”であることを示唆 - 国内疫学ビッグデータからの知見 -

東京大学と佐賀大学との研究発表「SGLT2阻害薬の循環器疾患への作用が“クラスエフェクト”であることを示唆 - 国内疫学ビッグデータからの知見 -」。
SGLT2阻害薬は、腎臓にある近位尿細管での糖の再吸収を阻害することで血糖値を下げる糖尿病治療薬として開発されました。そして、近年の大規模臨床試験において、SGLT2阻害薬は、糖尿病の有無に関わらず、心不全や慢性腎臓病に対して保護的に作用することが示されたことから、糖尿病のみならず心不全などの循環器疾患や慢性腎臓病などの多くの生活習慣病治療に用いられるようになっています。
その一方で、現在、国内では6種類のSGLT2阻害薬が保険適用されていますが、SGLT2阻害薬の効果に薬剤間で差があるのか、あるいはその効果はSGLT2阻害薬として共通(クラスエフェクト)なのかについては臨床におけるエビデンスが乏しい状況でした。
この度、東京大学の小室一成教授、金子英弘特任講師、康永秀生教授、岡田啓特任助教、鈴木裕太研究員、佐賀大学の野出孝一教授らの研究グループは、国内の大規模なレセプトデータベースを用いて、約25,000症例の新規にSGLT2阻害薬が処方された糖尿病症例を解析し、SGLT2阻害薬の6種類の薬剤間で、心不全や心筋梗塞、脳卒中などの循環器疾患の発症率が同等であることを示しました。これは、SGLT2阻害薬の循環器疾患への作用がクラスエフェクトであることを示唆するものです。本研究成果は、今後の生活習慣病や循環器疾患の診療におけるSGLT2阻害薬の使用にあたり、重要なリアルワールドエビデンスになることが期待されます。
なお本研究は、厚生労働省科学研究費補助金(厚生労働行政推進調査事業費補助金・政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業)「診療現場の実態に即した医療ビッグデータを利活用できる人材育成促進に資するための研究」課題番号:21AA2007、研究代表者:康永秀生)の支援により行われ、日本時間5月18日に医学雑誌「Cardiovascular Diabetology」に掲載されました。
詳しくは下記をご覧ください。

▲SGLT2阻害薬の薬剤間における循環器疾患の発症リスク

参照元:佐賀大学広報室
SGLT2阻害薬の循環器疾患への作用が“クラスエフェクト”であることを示唆 - 国内疫学ビッグデータからの知見 -

https://www.saga-u.ac.jp/koho/press/2022051824874

一覧へ