先生の活動

日本へのビワ伝来の謎を紐解く!~世界のビワのゲノム研究を実施~

※サムネイル画像はイメージです。

佐賀大学附属アグリ創生教育研究センター 福田伸二先生(代表)と長崎県農林技術開発センターの研究グループが、日本のビワ栽培品種、日本各地に自生しているビワ、および、世界中から収集したビワのゲノム配列の比較を世界で初めて実施し、ビワの歴史を紐解きました。その結果、江戸時代末ごろに中国から伝来した種子から派生した品種‘茂木’や‘田中’などから現在のビワ栽培品種が育成されたとする歴史の記載が正しいことを確認。また、日本各地に自生しているビワは、日本でもともと生育していたもの、もしくは、数千年の間に中国から伝来したものであることを解明しました。この成果は、今後のビワ育種の 新たなる展開に繋がるものです。本研究成果は、英国の科学雑誌「Scientific Reports」誌(ネイチャー・リサーチ社)に6月23日付けで掲載。
この研究により、将来的に日本の自生系統が育種に活用され、日本にしかない独自の新品種を育成することで、ビワ産業活性化につながることが期待されます。

 (なお、本研究の一部は、日本学術振興会の科学研究費助成事業により行われました。)

参照元:佐賀大学広報室
日本へのビワ伝来の謎を紐解く!~世界のビワのゲノム研究を実施~

https://www.saga-u.ac.jp/koho/press/2022062325423

一覧へ