国際交流

NEW

パラオ共和国議会・政府関係者ら11名が海洋温度差発電を視察

▲OTEC実機見学の様子

佐賀大学が進めている「海洋温度差発電(OTEC)」の自国への導入検討の一環として、パラオ共和国の議会、政府関係者ら一行11名が、8月5日(火)から7日(木)にかけて、本学、ならびに、久米島を視察に訪れました。パラオ共和国では既に2023年からJICAの支援によりOTECの導入検討を進めています。今回の訪問は、同国の上院議員、下院議員、設置計画地のマルキョク州議会議員、政府関係者らが、OTECの仕組みと久米島モデルの現況を直接理解するために、訪れたものです。詳しくは下記をご覧ください。

参照元:佐賀大学広報室
パラオ共和国議会・政府関係者ら11名が海洋温度差発電を視察 海洋温度差発電の同国導入に向けた確認調査を目的に

https://www.saga-u.ac.jp/koho/press/2025080838291

一覧へ